2018年4月。
テレビ東京のWBS(World Business Satellite)でSonyのXperia Ear Duoが紹介されました。
”Xperia Ear Duo”とは?
(出典:Sony)
周囲の音と再生している音楽がブレンドされる革新的なリスニングスタイル「デュアルリスニング」を実現した、完全ケーブルレススタイルのスマートプロダクト。
スマート機能の搭載により、音声やヘッドジェスチャーで、通話の発着信やLINEメッセージの送受信、音楽再生操作など、先進的なハンズフリーでの様々な操作ができます。
(HP:Sony)
「ワイヤレスオープンイヤーステレオヘッドセット」というタイプになるそうで、耳に掛けて音楽を聴いたり通話したりしながら、外の音が聴こえるそうです。
街で見かける耳をふさぐイヤホン
カナル型イヤホン
耳栓のように耳に差し込んで音楽を聴くタイプ。
インナーイヤー型イヤホン
耳の穴に引っ掛けて装着するタイプ。
スマートフォンなどの付属品で見かけるタイプですね。
耳掛け式ヘッドホン
耳に引っ掛けて音を聴くタイプ。
長時間耳に引っ掛けると耳が重くなります。
(出典:audio-technica)
耳をふさぐことを怖いと感じること
私は耳掛け式ヘッドホンを愛用しています。
耳掛け式ヘッドホンは耳に掛けるだけなので小さなスピーカーが耳の横にある感覚なので、外界の音を遮断せずに音楽を聴くことができます。
一方で電車の中や騒音がある場所だとあまり聴こえず、音量を上げると音漏れしやすいデメリットがあります。
カナル型やインナーイヤー型イヤホンはしっかり聴こえる反面、聞こえの残った右耳が外界の音から遮断される感覚を覚えるので怖いなと感じます。
このことを友達に言うと「その発想はなかった」と言われます。
そりゃそうでしょうね(*´Д`*)
Xperia Ear Duoはイヤホンからの音と外界の音の両方が直接鼓膜に届くので、遮断されるような感覚にはならないのかなと感じました。
耳にイヤホンを掛けながら人と会話することになるので、もしそのような場面になったら話し相手の気分を害するかも・・・と心配になります。
ハンズフリーイヤホンを耳に掛けたまま歩く人を最近街で見かけるようになりました。
今よりももっと当たり前の光景になれば私の心配は杞憂に終わるのでしょう。
片耳で情報保障に関わる身として、このイヤホンには凄く興味があります(^ー^)